バックナンバー

NO IMAGE

「ベアリング新聞」バックナンバー2025年

 

2025年3月5日号(第287号)

    ニュース
  • ◆ 25年度の建機需要予測を発表 下期回復で前年並み(日本建設機械工業会)
  • ◆ 昨年12月の軸受生産 玉・ころ軸受とも減少(経済産業省)
  • ◆ 昨年12月の自動車部品生産 クラッチ装置が微増(経済産業省)
  • ◆ 昨年12月の産機受注を発表 24年の受注は微減(日本産業機械工業会)
  • ◆ 昨年12月の国内生産を発表 24年は2年ぶり減少(日本自動車工業会/経済産業省)
  • ◆ 1月の工作機械受注 4ヵ月連続で増加(日本工作機械工業会)
  • ◆ 25年3月期 第3四半期決算 自動車向けは苦戦(オイレス工業/黒田精工/大同メタル工業/大豊工業/日本トムソン)
  • ◆ 24年12月期 通期決算(THK)
  • ◆ 新年互礼会を開催 総会は7月9日に開催予定(関西ベアリング販売協会)
  • ◆ 流体動圧軸受を開発 正逆両方向に回転可能(NTN)
  • ◆ 東大と共同研究契約を締結 優れたサービスの提供目指す(日本精工)
  • ◆ 航空機部品工場が稼働 欧州の需要に対応(ミネベアミツミ)
  • ◆ 循環型社会テーマに講演会 軸受や潤滑剤の話題提供(トライボロジー研究会)
  • ◆ 状態監視システムを提案 生産工程の効率化に貢献(シェフラー)
  • ◆ NSK奨学財団が採用式開催 次世代の人材育成目指す(日本精工)
  • ほか
  • インタビュー
  • ◆ 「“100年ブランド”を掲げ品質と生産性の向上に邁進」前田繁幸(旭精工)に聞く
  • 寄 稿
  • ◆ すべり軸受のQ&A6「軸受に使用される銅や銅合金粉末はどのように製造されますか?」新保洋一郎(福田金属箔粉工業)
 

2025年2月20日号(第286号)

    ニュース
  • ◆ 昨年12月軸受輸出入を発表 軸受ユニットが好調(財務省)
  • ◆ 昨年12月出荷額を発表 24年は4年ぶり減少(日本建設機械工業会)
  • ◆ 昨年12月の生産販売 直動案内が増加(日本工作機器工業会)
  • ◆ 1月の鍛圧機械受注 輸出2ヵ月連続増(日本鍛圧機械工業会)
  • ◆ 1月の射出成形機受注 2ヵ月ぶり減少(日本産業機械工業会など)
  • ◆ 半導体製造装置の需要予測発表 日本製25年度は増加(日本半導体製造装置協会)
  • ◆ 24年の産業ロボット実績 国内出荷額4年連続で増加(日本ロボット工業会)
  • ◆ 24年の生産・輸出実績 4年ぶり前年比減少(乗用車8社)
  • ◆ 25年3月期第3四半期決算 自動車向け需要減少 国内・欧州・中国で苦戦(NTN/ジェイテクト/日本精工/ミネベアミツミ)
  • ◆ 24年11月期 通期決算(不二越)
  • ◆ 十大新製品賞に不二越 油圧ユニットが日本力賞受賞
  • ◆ ハンドメイド自転車展に出展 「回る学校」で軸受を紹介(NTN)
  • ◆ CDP気候変動分野で最高評価 カーボンニュートラル達成目指す(ジェイテクト)
  • ◆ 足回り部品の受注好調 BYD向けなど拡大(武蔵精密工業)
  • ◆ 建ロボテックに出資 技術・製品の親和性に着目(日本精工)
  • ◆ 米国テクノロジー見本市に出展 産業ロボやパワトレを紹介(シェフラー)
  • ◆ 東大阪にトライアル施設 搬送機器を展示・開発(日伝)
  • ◆ 切削・熱処理研究会を開催 関連技術・製品など紹介(出光興産)
  • ほか
 

2025年2月5日号(第285号)

    ニュース
  • ◆ 25年の工作機械受注は増加予想 前年比7.7%増の1.6兆円(日本工作機械工業会)
  • ◆ 新年賀詞交歓会を開催 25年は事業環境に明るい兆し(日本工作機器工業会)
  • ◆ 新年賀詞交歓会を開催 人材育成に注力(日本粉末冶金工業会)
  • ◆ 昨年11月の自動車部品 クラッチ装置が生産増加(経済産業省)
  • ◆ 11月の国内自動車生産 4ヵ月連続で減少(日本自動車工業会/経済産業省)
  • ◆ 昨年11月の生産販売 ボールねじの好調継続(日本工作機器工業会)
  • ◆ 昨年11月の産機受注 3ヵ月連続で増加(日本産業機械工業会)
  • ◆ 12月の射出成形機受注 3ヵ月ぶり増加(日本産業機械工業会など)
  • ◆ 昨年12月の工作機受注 3ヵ月連続で増加(日本工作機械工業会)
  • ◆ 24年暦年受注を発表 2年連続の減少(日本鍛圧機械工業会)
  • ◆ ソリセンを開設 社内外の技術・知見をつなぐ(ジェイテクト)
  • ◆ 極小玉軸受を開発 国産腕時計に採用(ミネベアミツミ)
  • ◆ 保持器の鉛低減に着手 横浜市の助成事業採択(室伏製作所)
  • ◆ 携帯型振動分析計を発売 異常時の精密診断にも対応(リオン)
  • ◆ 直動転がり案内を拡充 調心機能で取付け誤差吸収(THK)
  • ◆ FAシステムメーカー買収 自動化機器・ソフト開発を推進(シェフラー)
  • ◆ 英国にパワトレ工場 26年から日産に供給(ジヤトコ)
  • ◆ 再利用可能な軸受開発 レーザー金属肉盛を活用(SKF)
  • ほか
  • 寄 稿
  • ◆ すべり軸受のQ&A5「トラックサスペンション用ブシュとはどのようなものですか?」土信田 孝(折橋製作所)
 

2025年1月20日号(第284号)

    ニュース
  • ◆ ISO/TC123(滑り軸受) ベルリンで国際会議開催
  • ◆ 昨年11月軸受輸出入を発表 球面ころ・すべりなど好調(財務省)
  • ◆ 昨年11月の工作機受注 国内向け2年ぶり増(日本工作機械工業会)
  • ◆ 昨年11月の出荷額 国内向け減少続く(日本建設機械工業会)
  • ◆ 摩擦・摩耗解析技術を開発 軸受などの設計効率化(科学技術交流財団)
  • ◆ 昨年11月の生産・輸出 世界生産2ケタ減(乗用車8社)
  • ◆ 移動型独立電源の実証実験 道の駅の防災機能を強化(NTN)
  • ◆ タイ第2拠点が本格稼働 駆動用部品の需要に対応(ファインシンター)
  • ◆ 低透磁率直動案内を発売 強磁場環境でも動作安定(THK)
  • ◆ 電子制御カップリングを開発 SUBARU車に搭載(ジェイテクト)
  • ◆ みずほ銀行と融資契約締結 人的資本経営の取組み評価(日本精工)
  • ◆ リニアモジュールを拡充 サイズ拡張や耐荷重強化など(ローロン)
  • ◆ バイクステーション開発 欧州で自転車の利用促進(NTN)
  • ◆ 状態監視システムの開発に注力 鉄道向けの提案拡大(シェフラー)
  • ◆ 軸受にグリーン鋼材使用 カーボンフットプリント削減(SKF)
  • ◆ 投げ込み式水位計を開発 幅広い環境に対応(ジェイテクト)
  • ◆ XYステージを発売 独自機構で低断面化(日本トムソン)
  • ほか
 

2025年1月5日号(第283号)

    ニュース
  • ◆ 水素・アンモニアの燃料利用 社会実装へ開発推進(NEDO)
  • ◆ 昨年10月の軸受生産 ラジアル玉軸受が増加(経済産業省)
  • ◆ 昨年10月の自動車部品生産 クラッチ装置など減少(経済産業省)
  • ◆ 昨年10月の国内生産 2ヵ月連続で減少(経済産業省)
  • ◆ 昨年10月の産機受注 2ヵ月連続で増加(日本産業機械工業会)
  • ◆ 国交省・土木学会から表彰 移動型独立電源が評価(NTN)
  • ◆ 環境配慮型のボールブシュ発売 CO2排出量を70%削減(ASK)
  • ◆ モデルベース開発を更新 軸受設計の効率化と信頼性向上(ジェイテクト)
  • ◆ アルストムと戦略的提携 鉄道の持続可能性向上(シェフラー)
  • ◆ スキル管理システムを導入 国内工場の人材育成など円滑化(THK)
  • ◆ 自動調心ころ軸受を開発 風力発電機の主軸向け(日本精工)
  • ◆ 潮力発電装置を共同開発 英米企業と提携(SKF)
  • ◆ 国際会議と展示会を同時開催 本紙関連企業も出展(日本粉末冶金工業会/粉体粉末冶金協会)
  • ほか
  • 寄 稿
  • ◆ すべり軸受のQ&A4「潤滑の種類、軸受の溝・油だまりとはどのようなものですか?」中島道夫(三矢精工)
  • 特 集
  • ◆ 2024年の主な展示会からみるベアリング技術