第2回軸受技術講演会「産業別に見る転がり軸受の最新技術」
主催:株式会社 新樹社(「ベアリング新聞」「月刊トライボロジー」発行元)
コーディネーター:野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
開催日:2019年3月5日(火)9:40~16:30(受付開始9:10)
参加費:35,640円(1名様、税込)
※1企業2名様以上でのご参加の場合は30,240円(税込)
定員:50名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただく場合がございますので、ご了承下さい。
プログラム:
■9:50~11:00
「最近の転がり軸受の研究動向」
野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
■11:10~12:00
「自動車用軸受の最新技術」
松山博樹氏(㈱ジェイテクト 研究開発本部 研究企画部 産学連携推進グループ 主担当)
~お昼休憩(昼食・お茶をご用意しております)~
■13:10~14:00
「産業機械用軸受」
西端伸司氏(日本精工㈱ 産業機械技術総合センター 産業機械軸受技術センター 風力・大型機械技術部 部長)
■14:10~15:00
「鉄道車両用軸受の最新技術」
浅井 寿氏(㈱不二越 軸受技術部 リーダー)
~休憩~
■15:20~16:10
「工作機械用転がり軸受の最新技術」
植田敬一氏(NTN㈱ 産業機械事業本部 適用技術部 工作機・電機グループ 主査)
問合せ先:E-mail bearing@press-shinjusha.co.jp
第1回軸受技術講演会「転がり軸受の基礎と最新技術」
主催:株式会社 新樹社(「ベアリング新聞」「月刊トライボロジー」発行元)
コーディネーター:野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
開催日:2018年3月8日(木)9:40~16:30(受付開始9:10)
会場:エッサム神田ホール 2号館 大会議室2-301
参加費:35,640円(1名様、税込)
※1企業2名様以上でのご参加の場合は30,240円(税込)
定員:50名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただく場合がございますので、ご了承下さい。
プログラム:
■9:50~11:00 基調講演
「転がり軸受の基礎知識と世界の技術動向」
野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
■11:10~12:00
「軸受の基礎と最新技術 ─材料─」
植田光司氏(日本精工㈱コア技術研究開発センター グループマネージャー)
~お昼休憩(昼食・お茶をご用意しております)~
■13:10~14:00
「軸受の基礎と最新技術 ─表面改質─」
遠藤準氏(㈱不二越 軸受事業部 技術部 基礎研究グループ)
■14:10~15:00
「軸受の基礎と最新技術 ─潤滑─」
吉崎浩二氏(㈱ジェイテクト 研究開発本部 材料研究部 有機材料研究室 第2グループ)
~休憩~
■15:20~16:10
「軸受の基礎と最新技術 ─設計・解析─」
藤原宏樹氏(NTN㈱先端技術研究所 第5研究室)
問合せ先:E-mail bearing@press-shinjusha.co.jp
第1回軸受技術講演会「転がり軸受の基礎と最新技術」
主催:株式会社 新樹社(「ベアリング新聞」「月刊トライボロジー」発行元)
コーディネーター:野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
開催日:2018年3月8日(木)9:40~16:30(受付開始9:10)
参加費:35,640円(1名様、税込)
※1企業2名様以上でのご参加の場合は30,240円(税込)
定員:50名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただく場合がございますので、ご了承下さい。
プログラム:
■9:50~11:00 基調講演
「転がり軸受の基礎知識と世界の技術動向」
野口昭治氏(東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授)
■11:10~12:00
「軸受の基礎と最新技術 ─材料─」
植田光司氏(日本精工㈱コア技術研究開発センター グループマネージャー)
~お昼休憩(昼食・お茶をご用意しております)~
■13:10~14:00
「軸受の基礎と最新技術 ─表面改質─」
遠藤準氏(㈱不二越 軸受事業部 技術部 基礎研究グループ)
■14:10~15:00
「軸受の基礎と最新技術 ─潤滑─」
吉崎浩二氏(㈱ジェイテクト 研究開発本部 材料研究部 有機材料研究室 第2グループ)
~休憩~
■15:20~16:10
「軸受の基礎と最新技術 ─設計・解析─」
藤原宏樹氏(NTN㈱先端技術研究所 第5研究室)
問合せ先:E-mail bearing@press-shinjusha.co.jp
「トライボロジー総覧2018」では、木村好次氏(東京大学・香川大学名誉教授)と若林利明氏(香川大学教授)が、「トライボロジーの最近の研究から」と題した原稿を執筆されています。
4章では「ころがり軸受に関する研究」にふれています。“長寿命化と低摩擦化”、“宇宙機器用油潤滑玉軸受の長寿命化”、“円すいころ軸受の低昇温化”、“円すいころ軸受の摩擦低減”、“スラスト針状ころ軸受の摩擦低減”の話題です。
是非、ご購読ください。
月刊トライボロジーのホームページで申し込み受付中です!!
トライボロジー関連の技術・製品、研究情報などを1冊にまとめた「トライボロジー総覧2018」を発行いたしました!!
木村好次氏(東京大学・香川大学名誉教授)と若林利明氏(香川大学教授)の協力を得て、トライボロジー関連の研究情報、技術・製品情報をより充実させています。
月刊トライボロジーのホームページで申し込み受付中です!!
「月刊トライボロジー」2月号が発刊しました。
特集は、「リニアモーション技術」と「建設機械」です。
「リニアモーション技術」では、「リニアモーション機器の軽量化と応用」梅澤雅一氏(THK)、「長寿命化に向けた直動案内機器の技術動向」岡本栄一氏(日本トムソン)、「リニアガイドの特長と適用」利見昌紀氏(NTN)、「ボールスプラインの使いこなし」佐治 匡氏(日本ベアリング)、「ミニチュアボールねじの回転特性における選定のポイント」飛ヶ谷正博氏(ケーエスエス)が執筆されています。
「建設機械」では、「建設機械における摺動材料の技術動向」山本 浩氏(コマツ)、「建設機械のメンテナンス・トライボロジー」秋田秀樹氏(日立建機)、「農建機車両用転がり軸受およびドライブシャフト信頼性向上への取組み」荒木 聡氏(ジェイテクト)が執筆されています。
是非、ご購読下さい。
月刊トライボロジー12月号が発刊しました。特集は、潤滑油技術と軸受技術です。
軸受技術では、「低ラムダ条件でのスラスト玉軸受の転動疲労寿命」藤田 工氏(NTN)、「産業機械用自動調心ころ軸受の技術動向」上光一郎氏(日本精工)、「マルチメガワットクラス風力発電装置主軸用軸受の信頼性向上」保坂亮平氏(ジェイテクト)、「水力発電に用いられる自己潤滑軸受」武川絢亮氏、芝宮 孝氏(オイレス工業)が執筆されています。
是非、ご購読下さい。
トライボロジー関連の技術・製品、研究情報などを1冊にまとめた「トライボロジー総覧2017」を発行いたしました!!
木村好次氏(東京大学名誉教授・香川大学名誉教授)と若林利明氏(香川大学教授)の協力を得て、トライボロジー関連の研究情報、技術・製品情報をより充実させています。
月刊トライボロジーのホームページで申し込み受付中です!!
◆内容
・トライボロジーの最近の研究から(第14回)
1.はじめに
2.テクスチャリングの研究
2-1 撥水性の向上と形成法の開発
2-2 テクスチャーによる撥水性の向上
2-3 切削によるマイクロテクスチャーの形成
3.コーティングの研究
3-1 DLC-Clの開発と水素の影響の防止
3-2 塩素を含有するDLCの開発
3-3 高圧水素中における軸受寿命
4.セラミックスの水潤滑
4-1 水に関するトライボロジー
4-2 ナノダイヤモンドの添加効果
4-3 SiC-DLC複合膜による摩擦の低減
5.流れの可視化
5-1 潤滑剤の流れの観察
5-2 円すいころ軸受の入口の流れ
5-3 点接触EHLの入口部の流れ
6.流体潤滑の研究
6-1 流体潤滑をめぐるさまざまな問題
6-2 細溝付きクランクシャフト軸受
6-3 AT用油圧制御弁の潤滑解析
6-4 部分界面すべりの流体潤滑効果
6-5 三波長干渉法による膜厚測定
7.潤滑油に関する研究
7-1 潤滑油の化学に関する研究
7-2 酸化防止剤の作用メカニズム
7-3 ポリマー型SAPSフリー極圧剤
7-4 DLC上へのPFPE化学吸着膜の形成
8.グリースに関する研究
8-1 グリースの観察・特性・劣化
8-2 グリース中の増ちょう剤の観察
8-3 増ちょう剤によるころがり軸受の音響
8-4 玉軸受におけるグリースの撹拌抵抗
8-5 グリースの劣化と遮断器の寿命
9.金属加工の潤滑関する研究
9-1 加工の潤滑の特殊性
9-2 チタン合金のMQL加工
9-3 プレス加工に及ぼす潤滑油相転移の影響
・トライボロジー関連製品一覧
・トライボロジー研究者ファイル
◆B5判、総計580ページ、上製本
◆定価5,800円(税・送料込み)
鉄原実業は4月22日、東京都中央区のアットビジネスセンター東京駅で、「回転機械の診断技術」をテーマに技術セミナーを開催する。
同セミナーは、振動やAE(アコースティックエミッション)、EM(エレクトロマグネティック)、オイル分析など、さまざまな診断技術メーカーが技術や製品を紹介する。セミナー終了後には、情報交換を目的とした懇親会が開催される。
問合せは同社ウェブサイトまたは海外製品部 石田(☎03-3937-0631)まで。
http://www.tetsugen.com
トライボロジー関連の技術・製品、研究情報などを1冊にまとめた「トライボロジー総覧2016」を発行いたしました!!
木村好次氏(東京大学名誉教授・香川大学名誉教授)と若林利明氏(香川大学教授)の協力を得て、トライボロジー関連の研究情報、技術・製品情報をより充実させています。
月刊トライボロジーのホームページで申し込み受付中です!!
◆内容
トライボロジーの最近の研究から(第13回)/トライボロジー関連製品一覧/トライボロジー研究者ファイル/トライボロジー関連団体一覧/トライボロジー関連データ
◆B5判、総計580ページ、上製本
◆定価5,800円(税・送料込み)
阪上製作所は12月4日、大阪市北区のTKPガーデンシティ東梅田で「油圧用パッキンの基礎講座」を開催する。
同講習会では、同社の実績に基づく油圧用パッキンの基礎知識と選定について、同社講師陣が解説する。内容は以下のとおり。
▽第一部:油圧用パッキンの基礎知識▽第二部:油圧用パッキンの選定について
受講料は無料。詳細・参加申込は同社ウェブサイトまたは営業管理部(03-3625-1111)まで。
2015年11月20日(金)13:30~17:00
【会場:東京駅八重洲口 あすか会議室303A】
【参加費:18,000円】【問合先:月刊トライボロジー編集部 TEL:03-5828-0311】
詳細は下記の「月刊トライボロジー主催講演会」のページでご確認下さい。
政府は先ごろ、本年度の春の叙勲、春の外国人叙勲、第24回危険業務従事者叙勲、春の褒章を発表した。本年度の春の叙勲は、旭日章・瑞宝章を合わせて4086名が受章した。
本紙関連では、ジェイテクト相談役の横山元彥氏が旭日重光章を、大同メタル工業会長兼最高経営責任者の判治誠吾氏が旭日小綬章を、それぞれ授与された。
講演会「トライボロジーによる機械・システムの高効率化・信頼性向上」を開催します。
詳細は月刊トライボロジーのホームページでご確認下さい。
【開催日時】2015年2月13日(金)13:30〜17:00
【会場】東京駅八重洲口 あすか会議室303A
【参加費】18,000円
【内容】「トライボロジーによる自動車の効率改善・省燃費化」田中伸彦氏(マツダ)/「トライボロジーによる医療機器の高性能化・信頼性向上」服部仁志氏(東芝リサーチ・コンサルティング)/「航空・宇宙、エネルギー分野におけるトライボロジーの活用と信頼性向上〜コーティング・固体潤滑技術を中心に〜」佐分茂氏(IHI)
【問合先】月刊トライボロジー編集部 TEL:03-5828-0311
月刊トライボロジー12月号が発刊しました。特集は、潤滑油技術と軸受技術です。
軸受技術では、「大型ギヤボックス用大形ころ軸受の開発」山口 晃氏(日本精工)、「自動車ハブユニット軸受の技術動向」伊奈嘉幸氏(ジェイテクト)、「車載モータ用焼結含油軸受に要求される特性と技術動向」佐藤吉範氏(ポーライト)、「転がり軸受のクリープメカニズム」丹羽 健氏(NTN)が執筆されています。
是非、ご購読下さい。
トライボロジー関連の技術・製品、研究情報などを1冊にまとめた「トライボロジー総覧2015」を発行いたしました!!
木村好次氏(東京大学名誉教授・香川大学名誉教授)と若林利明氏(香川大学教授)の協力を得て、トライボロジー関連の研究情報、技術・製品情報をより充実させています。
月刊トライボロジーのホームページで申し込み受付中です!!
◆内容
トライボロジーの最近の研究から(第12回)/トライボロジー関連製品一覧/トライボロジー研究者ファイル/トライボロジー関連団体一覧/トライボロジー関連データ
◆B5判、総計572ページ、上製本
◆定価5,800円(税・送料込み)
ジェイテクトは、8月12〜15日に徳島県内で開催された「阿波おどり」で、「阿波おどりロボットすだちくん」を披露しました。
駆動部に高速回転に最適な超低摩擦ベアリング、減速機、モータ、制御装置を一体化した独自の高出力アクチュエータを使用することなどで、素早い動作とメリハリを持たせた滑らかな動作を実現しました。
7月25日、NTN先端技術研究所(三重県桑名市)で、洋上風力発電装置の主軸用軸受の技術開発の強化を目的に開発・導入された、最大外径4.2mまでの超大形軸受の実物評価が可能な世界最大級の試験設備「WIND LAB.」を見学しました。
月刊トライボロジー7月号が発刊しました。特集は、潤滑油技術とメンテナンストライボロジーです。
本紙関連では、「風力発電装置向け状態監視システムの概要」長谷場隆氏(NTN)や、「軸受用グリースと給脂技術」平山貴啓氏(日本エスケイエフ)などがあります。
また、Top Interviewでは山﨑亨氏(日本ベアリング)が、Tribology Girl’s Powerでは新田真理子さん(ジェイテクト)が登場します。
是非、ご購読下さい。
日本精工は7月2〜4日、東京・江東区の東京ビッグサイトで開催された「第27回 インターフェックス ジャパン」に出展、細胞操作などナノレベルの微細操作向けのマニピュレーションステムを初披露したほか、NSF H3登録の100%食品由来の潤滑グリースを封入した転がり軸受などを紹介しました。
第18回 機械要素技術展(6月25日〜27日) 出展終了いたしました。
ご来場いただき、ありがとうございました!
6月23日に開催された「第35次工作機械技術振興賞」贈賞式で、ジェイテクトと東北大学が論文賞(「研削焼けの非破壊検出技術の開発—第1報:渦電流センサによる研削焼け検出方法」)の表彰を受けました。
(写真右から、東北大学の厨川常元氏、ジェイテクトの相馬伸司氏・伊藤 亮氏)
2014/6/25(水)〜27(金)「第18回 機械要素技術展」に出展します!
【会場:東京ビッグサイト】
このたびベアリング新聞のwebサイトがオープンしました!!
最新号のご紹介やニュースなどの情報をお伝えして行きますので、本紙と併せてご活用下さい。